光老化を引き起こすUVA、しみをつくるUVB
太陽の光には、目に見える光(可視光線)と、目に見えない赤外線、紫外線とがあります。紫外線は、その中で最も波長の短い光で、波長によってUVA、UVB、UVCにわかれますが、実際に地表に届くのは、そのうちUVAとUVBです。
- 大気層(オゾンなど)で吸収され、地表には到達しない。
- 大気層(オゾンなど)で吸収されるが、一部は地表に到達する。
- 物質を透過しやすく、雲などの影響を受けにくい。
UVAは、肌に急激な障害を与える作用は弱いのですが、太陽から届く紫外線の約9割を占め、肌に蓄積的なダメージを与えます。肌の奥の真皮にまで侵入し、肌のハリや弾力を失わせて光老化を引き起こす原因になるのです。また、すでにできているメラニン色素を酸化させ、肌を黒くさせる作用もあります。
UVBは、太陽から届く紫外線の約1割と量は少ないのですが、肌への作用が強いため、短時間でも肌が赤くなるサンバーン(日やけによる炎症反応)や、数日後に肌が黒くなるサンタン(色素沈着反応)を引き起こす作用があります。波長が短いUVBは、炎症やしみの原因となるだけでなく、肌表面の表皮細胞やDNAを傷つけるなど、生体への影響が強いのです。
紫外線の刺激により、メラノサイト(メラニン色素産生細胞)へ指令が届き、メラニン色素が生成されます。メラニン色素はメラノサイトから表皮の細胞に受け渡されてまわりの皮膚へと広がり、紫外線を吸収して肌を守ります。しかし、強い紫外線を浴びるとメラニン色素が過剰に生成され、しみやソバカスの原因となります。
紫外線を長年にわたって浴びることで、しみやシワ、弾力の低下といった肌の老化を促進し、さらには皮膚がんを誘発する原因になることがあります。加齢にともなう老化と比べ、UVAがもたらす光老化は、硬くゴワゴワした肌に深いシワが刻まれるのが特徴です。ヒマラヤやネパールなどの高地に住む人たちは紫外線の影響を受けやすく、20代からこの症状があらわれることもあります。
また、年齢を重ねた肌ほど抵抗力が弱くなるため、UVAによって肌細胞の老化が起きやすくなることも、コーセーの研究によって明らかになっています。つまり、加齢とともに、より紫外線への注意が必要になってくるのです。
アスタキサンチンとは、赤やだいだい色を特長とするカロテノイドの一種で、鮭やイクラ、甲殻類などの海洋性生物が、紫外線などにより発生する、有害な活性酸素から身を守るために備えている色素です。コーセーは、肌における効果も高いのではないかと長年研究を重ね、高い抗酸化力をもつアスタキサンチンが、肌に発生した一重項酸素を消去し、コラーゲンやエラスチンの変性を抑えるなど、肌の老化現象に対しても、積極的に対抗する力があることを突き止めました。この成分は安全性が高く、健康食品やサプリメントなどにも応用されています。
紫外線を浴びても、肌が赤くなる人、黒くなる人など、人によって日やけのタイプは異なります。比較的日本人で多いのが、「赤くなったあと、いつも黒くなる」タイプ、「わずかに赤くなり、容易に黒くなる」タイプ、「すぐ赤くなり、ほとんど黒くならない」タイプです。中でも、「すぐ赤くなり、ほとんど黒くならない」タイプは紫外線による影響を受けやすいといわれます。また、どのスキンタイプであっても、日ごろからこまめな紫外線ケアが大切です。
紫外線は夏に強く、冬には弱まりますが、これは、紫外線が大気層(オゾンなど)を通過する距離と関係があります。例えば日本の場合、太陽が最も近づく夏至の頃は、紫外線が大気層を通過する距離が短いため、強い紫外線のまま頭上に降り注ぎます。反対に、太陽が最も遠ざかる冬至の頃は、紫外線が大気層を通過する距離が長くなるため紫外線も弱まります。UVBは夏に比べ冬はおよそ5分の1にまで減るのに対し、UVAは夏に比べ冬は2分の1程度と変動量が少ないため、冬でも十分な紫外線ケアが必要です。
-
- 【出典】国立環境研究所 地球環境研究センター
2010~2020年つくば局観測データ
- 【出典】国立環境研究所 地球環境研究センター
一日の中で、紫外線が強いのは午前10時から午後2時頃です。特にこの時間帯は肌を紫外線から守るようにしましょう。ただし、日中に比べて日差しの弱まる朝方や夕方でも、UVAの量に大きな変化はありません。そのため、朝夕であっても紫外線ケアを心がけましょう。
紫外線は雲によりある程度遮断されるため、曇りや雨の日には地表に到達する量は減少します。しかし、UVAはUVBに比べ雲による影響が小さいため注意が必要です。また、UVBでも薄い雲ではその80%以上が透過してしまいます。
赤道に近づくほど、また、高地になるほど紫外線は強まるため、場所によって紫外線量は異なります。また、地表の表面状態によっても紫外線の反射率は異なります。新雪はおよそ80%、砂浜はおよそ25%を反射します。水の中であっても、例えば水深50cmでは40%が透過しますので注意が必要です。夏の浜辺、冬の雪山でのレジャーでは紫外線ケアが大切になります。
- 【出典】環境省ホームページ「紫外線環境保健マニュアル2020」
https://www.env.go.jp/chemi/matsigaisen2020/matsigaisen2020.pdf